ソーシャルレンディングのブログサイトを見ると参考になること
近頃注目を集めつつある新しい投資のあり方、ソーシャルレンディング。
投資の手段として検討している方も少なくないのではないでしょうか?
ソーシャルレンディングの情報を集める手段がまだまだ少ない中、
貴重な情報源として参考になるのがブログサイトです。
「利用者視点の解説が読める」、「複数サービスの比較を知れる」、
「投資の過程、結果などがわかる」という3点のメリットを解説します。
利用者視点での解説が読める
投資を始めようと思ったら、取り合えず書籍などを参考にしたいと思うところです。けれどソーシャルレンディングはまだ新しいサービスなので、
書籍という形で出回っている情報がほとんどありません。
せいぜい、雑誌に一記事として取り上げられたり、
運営会社側の視点から書かれた書籍が出版されている程度です。
そうなると、運営会社の公式サイトに掲載されている情報を頼りにすることになりがちです。
けれど、公式サイトの情報はあくまでもサービスを提供する側が取捨選択したもの。
完全に鵜呑みにしてしまうのは危険です。
大事なお金を預けるのであれば、複数の情報源から見極めたいものです。
そんな中、利用者の視点から書かれたブログは貴重な情報源になります。
特に、実際にいくつかのサービスを利用し、比較しているようなブログサイトには、
ソーシャルレンディングの運営会社1社のホームページからは知り得ない情報を
得ることができます。
書籍がなくても、そういった記事をいくつか読めば、
比較的精度の高い判断材料を集めることが可能になります。
複数のサービスの比較を知れる
ソーシャルレンディングをテーマにしているブログでは、複数のサービスを利用して比較しているものが少なくありません。
そういった比較があると、より客観的に各サービスの特徴を把握できます。
ひとつのサービスだけについて調べていても、なかなかわからないことは多くあります。
例えば、『みんなのクレジット』などは新しいサービスなので、
単体での情報がなかなか手に入りません。
そもそも設立が2016年の4月なので、
期間の長い案件についてはまだ1件目の結果も出ていないということがあります。
成立した案件の数もまだ多くはありません。
しかし、いくつかのサービスの比較を読めば、
まず他のソーシャルレンディングでどのような結果が出ているのかがわかります。
それと比較することで、『みんなのクレジット』の特徴や、
これからどうなっていくのかの予想が可能になります。
「担保が他よりもしっかりしている」など、
ブロガーがそのサービスを使い始めた根拠なども書かれていることが多く、
自分が利用するサービスを選ぶときの参考にもなります。
投資の過程、結果などがわかる
サービスの利用開始や、管理画面の使い方などを、公式サイト以上に詳しく解説しているブログも少なくありません。
さらに、どういった案件にいくらを、いつ投資したのか、
そのリターンがどのような形であったのか、など、
開始から終了までが細かくレポートされている場合もあります。
こういった記事は、実際に利用した時にどのようなことになるのかを知ることができ便利です。
特に、管理画面のスクリーンショットなどが載せられているものは、
イメージがわかりやすく、参考にしやすいのではないでしょうか。
また、そのような画像が載せられていることで、記事内に書かれている投資の結果が
本当に得られているということもわかります。
公式ホームページに載せられているような「利用者の声」と違って、
ブログでは過程の説明が詳しく、満足のいった点も不満が残った点も知ることができます。
どういった点に不安があったのか、
また、その不安は解消されたのかどうかなどを知ることによって、
実際に自分が利用するときのイメージをつかみやすくなります。